転職して2ヵ月、3ヵ月で仕事を辞めてしまった話。
体験談その1.募集時の条件と実際の仕事内容が違すぎる!
募集時の面接では「カレンダー通りの休日数です」とのこと。
このご時世でまあまあの年収がいただけるので「これは!」と思い、即応募して、そのままあっさり採用されました。
三か月ほどは研修期間です。その間は確かにカレンダー通りの休日数でした。
ただ、先輩方を見ていると休んでいる痕跡がないのです。
その会社では拠点ごとに休日数を報告する義務があり、拠点で働いている全員の休日数を皆閲覧できるようになっていました。
その表を見ると、皆休んでいないのです。
嫌な予感がしました。
案の定、研修期間が終了した途端、拠点の責任者から「これからはお客さん扱いしないよ」と言われ、仕事があるかぎり休めないという宣告が。
研修期間中でも、14時間と拘束が多かったり、ブラックの香りがプンプンしていたのです。
ただ、私は高齢でこれ以上の転職は望めません。まわりを見ると、そういった方々ばかりです。
辞めるに辞められない人間を雇って、ギリギリまでこき使ってやろうという会社だったのです。
先輩に聞けば、「たまに休んだときも図書館で仕事の準備をしている」とのこと。
そんな話を複数の先輩から聞かされたのです。
ノルマもきつく、当然ノルマをこなせなければ休むことはできません。そのため私は不眠症に陥り、医師の診断書を持って退職することができました。
今は無事他の仕事についており、あのときの大変を思い出すとぞっとします。
体験談その2.派遣社員で就業したら、シフトはずらされ休日を増やされ・・・
派遣会社から派遣をされて働いていた会社が、ブラック企業でした。
派遣会社から、派遣先の企業を見つけ、応募をしたのですが、最初に私がその会社を応募しようと思ったきっかけは、一日7時間で週5日働け、18時が定時という内容を見たからです。
派遣会社から渡された契約書でも、応募時に見た内容と同じ事が書かれていました。
なので、安心して働きだしたのですが、仕事内容、人間関係すべてがおかしな会社でした。
まず、1日7時間だと聞いていたののに、最初の2日間は、研修期間ということで4時間の勤務にさせられました。
そして、3日目からは7時間勤務になったのですが、18時が定時だと聞いていたのに20時までが定時だと言われ、12時が勤務開始になり、20時まで会社で仕事をするというシフトを組まれるようになりました。
しかも、週5日だと聞いていたのに、前日になって、次の日の仕事量が少ないからという理由で急な休みを言われる事も2週間に一度ほどの割合でありました。
仕事内容としては、15分刻みで、作業を割り当てられていて、最初なのでその時間通りに仕事ができず、時間が延びてしまうと「なんでそんなに時間がかかるの?」と責め立てられます。
教えてもらっていもいないのに「前にも言ったけど、その方法は違うから」とまるでこちらに非があるような言われ方をします。
派遣会社に相談をし、契約
条件とあまりにも違うので退職をすることになりました。
入社して2ヵ月、3カ月・・・辞めたい。どうすれば?
会社や仕事が合わない人は「もう、このまま勢いで辞めてしまいたい!」と思っていますよね。
そこで、仕事を辞めたことがある先輩として、みなさんにアドバイスをするとしたら、「次の転職のことを考えてから、計画的に仕事を辞めるようにしよう!」という点です。
転職2ヵ月目で辞めたくなってもブラックでないなら、いきなり辞めないこと。
私は新卒で、大手企業に就職することができたのですが、どうしても仕事が慣れず、上司や同僚とのコミュニケーションもとれずに、不満ばかりがたまってしまいました。
そして、就職してたったの2ヶ月で仕事を辞めてしまったのです。
しかし、その後、かなり転職活動で苦労することになりました。3カ月以上無職期間ができてしまいました。
私は感情的になり勢いだけで退職してしまったので、転職することを考えていなかったのです。
大体、入ってすぐの会社を辞めたいと思う人は勢いで辞めてしまうケースが多いと思います。
しかし、私のような体験をすることになるかもしれないので注意してください。
私は2ヶ月分の給料しかもらっていなかったので、貯金もゼロに近く、一人暮らしも断念し、実家に戻って転職活動をするという情けないことになってしまったのです。
父親もガッカリしていました。
このようにまったく無計画で、しかも新卒で短期間で仕事を辞めてしまうことで、次の転職も難しくなってしまうのです。
私は社会人の先輩として、後輩たちに自分の転職で苦労した話をアドバイスすることで、すぐに仕事を辞めようとしている後輩をとめることができればいいと思っています。
転職活動で苦労するのは目に見えていることだからです。
すぐに仕事を辞めた社員を採用してくれる企業は少ないですからね。
できれば半年〜1年は頑張る。どうしても、だめなら事前に活動を。
もちろん就職する際にミスマッチを防いで、長く働けることが一番です。
だけど会社の中身や人間関係まではチェックすることができないので、働いてみて不満に感じることは多々あると思います。
それでも、最低でも就職して半年から1年くらいは仕事を続けないと、次の転職もうまくいきません。
どうしても駄目そうだったら、たとえ就業して2ヵ月目だとしても、まずは退職願いを出す前に転職活動をはじめましょう。
職務経歴書を作って、面接を1社でも2社で受けてみましょう。
仕事をしながら転職活動をするのは、会社に入ったばかりのみなさんにとってはキツイかもしれませんが、要領よくやるのであればそれが1番です。
リクナビNEXT・・・まず最初に登録しておきたい転職サイト。レジュメ登録後に企業からオファーが来るシステムあります。
リクルートエージェント・・・転職のミスマッチを防ぐなら。転職エージェントの豊富な知識がサポートしてくれます。
これが一応、社会人としての先輩である私から、後輩にアドバイスできるすべてのことです。